健康

酸蝕歯(さんしょくし)とは?原因と予防方法!

虫歯の原因虫歯菌ですよね。

虫歯は、虫歯菌の出すが原因で歯が溶けてしまうもので、歯の溝や歯間など、汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすいものです。

 

虫歯歯周病とは別で、最近は、飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えているのだそうです。

 

 

酸蝕歯とは

飲食物の酸が原因で歯が溶けることです。

(虫歯の場合は、口腔内のpHが5・5以下になると歯が溶けはじめます。)

 

酸性度の高い飲食物を飲食すると口中全体に広がるので、広範囲で起こります。

酸蝕歯は虫歯のない、きれいな口の中でも発症します。

 

歯の表面はエナメル質、歯の内側は象牙質でできています。

それが・・・

酸の影響でエナメル質が溶ける→歯が欠けてしまう
象牙質が露出する→歯が黄ばんだり、欠けたり、更には知覚過敏も引き起こす
ということが起こるのだそうです。

 

酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物はどのようなもの?

「酸」の強い飲食物、酸蝕歯の原因となる飲食物がどのようなものか、把握しておかないといけませんね。

  • コーラ
  • レモン
  • ミカン
  • スポーツドリンク
  • 栄養ドリンク
  • ドレッシング
  • お酢

など。

 

炭酸飲料は有名ですが、スポーツドリンクやレモンでも溶けてしまうとは、油断できませんね。

このように、酸性度の高いものは、酸っぱいものに限らないようです。

pH5・5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向があるので、注意が必要、ということです。

 

酸蝕歯の予防

酸蝕歯を予防するには、歯を長時間、酸にさらさないことがなにより大切です。

  • 飲み物をストローで飲むと、歯への接触を少なくすることができる。
  • だらだら食べない
  • 唾液は酸を洗い流したり、中和する作用がある
  • 唾液に含まれるミネラル成分がエナメル質を補修する。
  • 食後にガムをかんで、唾液を出すとよい
  • 酸性の飲食物をとった後に、水やお茶などを飲むとよい

 

唾液の役割はすごいです。

要は、しっかり唾液を出さないといけないのです。

勘違いしてはいけない注意すべきこと

虫歯の予防には歯磨きが有効ですが・・・・

酸蝕歯と診断されたり、酸蝕歯の疑いがある場合

食後は食品などに含まれる酸の影響でエナメル質が軟らかくなっているため、歯磨きをすると歯が削れてしまうということで、酸性度の高いものを摂取してから30分~1時間空けて磨くようにする。

 

食後直ぐの歯磨きは避けたほうが無難ということですね。